htmlとは?
html(Hypertext Markup Language) は、ホームページを作成するために使用されるマークアップ言語です。ホームページの骨組みと書式を整えることが出来ます。htmlは、プログラマーやエンジニアになるためのまず最初のスキルだと考えていいと思います。
近年このhtmlは、ソフト(アドビ・ドリームウィバー)を使ったり、ワードプレスというひな形を使ったりすることで、直接打ち込んで作る以外の方法も出てきましたが、しくみを知り直接打ち込めるようになることで、ソフトやひな形内でもカスタマイズが利くようになり立派なスキルとなります。
<html>
<head>
<title>ページタイトル</title>
</head>
<body>
<h1>見出し</h1>
<p>中身</p>
</body>
</html>
これが一番シンプルな、基本の形(骨組み)です。大きく分けるとheadセクション、bodyセクションに別れています。
このコードをhtmlファイルとして保存し、ウェブブラウザで開くと、見出しを含む超シンプルなホームページが表示されます。このコードに、様々な要素(htmlの他のタグ、css、或いはjavaやPHP)を付け足して、色や大きさを出したり、動きを出したり、フォームを作ったりしつつ、コーディングしそれらしくデザインしていきます。
世の中にあるホームページは、どれも左クリック「ソースコードを見る」で、どのようなコードが書かれているのか見ることが出来ます。または表示→ソースでもOK。色んなホームページでコードを開いて、headセクション、bodyセクションを確認してみましょう。
環境を設定しよう
「rensyuu」ファイルを作る→メモ帳を開きその名前をindexとして作ったrensyuuファイルに保存し、拡張子が何になっているか確認しよう。きっと、拡張子のないindexになっていると思います。あるいは、index.txtになっているか。(メモ帳のマーク)
この拡張子を.htmlに変更しindex.htmlとしたいのですが(.htmでもOK)ますその前にパソコン側の設定をしておきましょう。どう設定するのかといえば、「拡張子を常に表示する」にしておかなければなりません。
「拡張子を常に表示する」設定
windowsを押しながらEボタンを押す→エクスプローラーの起動→表示ボタン→右上のオプション→「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す。全ての拡張子がきちんと表示され分かりやすくなります。
そこで、index.txtやindex.html.txtを、index.htmlに変更しましょう。メモ帳のマークも、きっとインターネットエクスプローラーなどブラウザのマークに変わったはずです。
コメント