コメントについて
<!-- -->
は、htmlにおけるコメントを示すための構文です。この構文を使うと、htmlコード内にメモや説明を書いても、その内容はブラウザに表示されません。主にコードの注釈や、開発者間でのメモ、説明を書いておくために使用されます。
例えば:
<!-- これはHTMLコメントです -->
<p>こんにちは</p>
上記の例では、<!-- これはHTMLコメントです -->
はコメントとして扱われ、ブラウザには表示されません。「こんにちは
」のpタグで囲まれた文字は実際にウェブページ上に表示されます。
特徴
- チームでホームページをで作る時
他の開発者に説明を加えたり、特定の部分のコードが何をしているかを簡潔に伝えるために使います。仮にお1人で作る場合も、更新する方のために、残しておくと親切です。 - 一時的な無効化
コードの一部を無効にしたいとき、例えば後で再度有効にする予定がある場合などに、コメントとして囲むことで無効化できます。
使い方の例
<html> <head> <title>京ばあむの説明</title> </head> <body> <!-- 大まかな説明 --> <h1>京ばあむについて</h1> <p> 京ばあむは、ふわっとした食感の生地と<br /> しっとりとした甘さが特徴のバウムクーヘンです。<br /> 京都の風味を生かした味わいが楽しめ<br /> 贈り物やお土産としても人気です。 </p> <!-- 製法と素材について --> </body> </html>
よく使われる特殊文字
文字 | エンティティ名 | エンティティコード | 説明 |
---|---|---|---|
& | & | & | アンパサンド(&) |
< | < | < | 小なり(<) |
> | > | > | 大なり(>) |
" | " | " | ダブルクォート(”) |
' | ' | ' | アポストロフィ(’) |
© | © | © | 著作権記号(©) |
® | ® | ® | 登録商標記号(®) |
€ | € | € | ユーロ記号(€) |
¥ | ¥ | ¥ | 円記号(¥) |
← | ← | ← | 左矢印(←) |
→ | → | → | 右矢印(→) |
特殊文字を使う理由
htmlで一部の文字は構文上の意味を持っているため、そのまま使うと、期待しない結果が生じることがあります。例えば、<
や >
はHTMLタグの始まりと終わりを表すため、そのまま記述するとタグとして認識されます。これを回避するために、<
や >
を使用します。
リストについて
リストタグというものがあります。箇条書きをしたい時、キーボード上にある「・」を使うのは、SEO的にNGです。必ずリストタグを使いましょう。リストタグは、olやulと一緒に使います。リストタグだけ、olやulだけで表すことは出来ませんので、下記を見て覚えてください。
ulタグの使い方
<ul>
<li>太陽と月</li>
<li>月と太陽</li>
<ul>
簡単に、便利なリストスタイルが出来上がります。箇条書きをするとき、ぜひ使って下さい。
olタグの使い方
<ol>
<li>八つ橋</li>
<li>京ばあむ</li>
</ol>
<ol type=a>
<li>東本願寺</li>
<li>西本願寺</li>
</ol>
<ol type=A>
<li>京都駅</li>
<li>新大阪駅</li>
</ol>
<ol type=i>
<li>おばんざい</li>
<li>にしき蕎麦</li>
</ol>
<ol type=I start=3>
<li>京都タワー</li>
<li>ろうそく</li>
</ol>
どう表示されるかやってみましょう。これらolタグを使ったリストタグは、ordered list(順序のあるリスト)なんです。
olタグ「1.1.3.4…」です。
olタグにtype=a「a.b.c.d…」
olタグにtype=A「A.B.C.D…」
start=3を追加すると、3.2.1と逆順のリストを作ることが出来ます。
コメント