イメージタグを使う
ホームページに使用する画像として、ペイントやcanvaで作った画像などのように、色数の少ないものはpng形式(ピング形式)、写真などの様に色数の多いものはjpeg形式(ジェイペグ形式)、拡大しても綺麗に表示したい場合はsvg形式(ベクター形式)を使用することが多いです。gif形式(ジフ形式)は現在ほとんど見ませんが、gifアニメを表示したい場合に利用されています。
画像は、imgタグを使います。
<p><img src=“URLなど” alt=“テキスト”></p>
srcとは、画像のソース(URLなど)を指定します。altは、画像の代替テキストです。画像が表示されない場合や視覚障害者用に、画像内容をテキストで伝えるために重要です。SEO的にも重要です。使用しない場合もalt=“”
imgタグは何かしらのタグで囲むことが多いので、それも念頭に置いておきましょう。囲まなくても大きな問題はありません。
挿入画像について
外部のページ(https://kyobaum.com/など)から、画像を借りる場合
<p><img srcset="https://kyobaum.com/” alt="京ばあむ"></p>
rensyuuファイル内に、kyoubaum.jpgが入っています。その場合は
<p><img src=“kyoubaum.jpg” alt=“京ばあむ”><p>
rensyuuファイル内の、imgファイル内にある、kyoubaum.jpgを使う場合は
<p><img=“img/kyoubaum.jpg”alt=“京ばあむ”>
HTMLで画像に枠線(ボーダー)をつける方法について説明します。
border 属性を使う
画像タグに直接 border 属性を追加する方法です。この方法は簡単ですが、CSSの利用を推奨されることが多いため、後でCSSの方法も紹介します。
htmlコピーする編集する<img src="画像のURL" border="2" alt="画像説明">
border="2"の部分で、画像の枠線の太さを指定します。数字はピクセル単位です。- 例えば、
border="5"とすると5pxの太さの枠線が表示されます。

コメント