CSSとは?
- HTML:**Webページの構造や内容(骨組み)**を作るもの
- CSS:その内容の見た目(色・大きさ・配置など)を整えるもの
CSSでできることの例
- テキストの色やサイズを変える
- 背景色や画像を設定する
- レイアウト(要素の位置)を整える
- スマホ・タブレット用のデザインに対応する(レスポンシブ対応)
- アニメーションやエフェクトを追加する
HTML + CSS
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<style>
h1 {
color: darkblue;
font-size: 36px;
text-align: center;
}
</style>
</head>
<body>
<h1>こんにちは!</h1>
</body>
</html>
この例では、h1
見出しに対して CSSで色・サイズ・中央揃えを指定しています。
CSSの3つの設定方法
- インラインスタイル(Inline CSS)
- HTML要素の
style
属性に直接CSSを書きます。 - 特徴: 特定の要素だけに適用する場合に使いますが、保守性が悪く推奨されません。
- 例:
<p style="color: red; font-size: 16px;">これは赤い文字です</p>
- HTML要素の
- 内部スタイルシート(Internal CSS)
<head>
タグ内に<style>
タグを使ってCSSを書く方法です。- 特徴: 単一のHTMLファイル内でスタイルを完結させたい場合に便利です。
- 例:
<html> <head> <style> p { color: blue; font-size: 18px; } </style> </head> <body> <p>これは青い文字です</p> </body> </html>
- 外部スタイルシート(External CSS)
- 別ファイル(例:
style.css
)にCSSを書き、HTMLからリンクする方法です。 - 特徴: 複数のHTMLページでスタイルを共通化でき、管理しやすいです。
- 例(HTML側):
<head> <link rel="stylesheet" href="style.css"> </head>
- 例(style.css):
p { color: green; font-size: 20px; }
- 別ファイル(例:
それぞれの使いどころは目的や規模によって変わりますが、基本的には 外部スタイルシート が推奨されます。
コメント